実は高音域より難しい!?プロが教える『低音域の声の出し方』
2015/10/29

お手元にキーボードなどの楽器があれば、それを使って練習して行きましょう。
キーボードのちょうど真ん中あたりにある「ド」の音を弾いてみてください。
その「ド」の音を聞いて、「あ」の声で表現してみましょう。
音をつかむ事ができますか?
女性は聞いたままの音が簡単に取れますが、男性は「ド」を低い音なのか高い音なのかの判断が出来にくいものです。
まずは、キーボードの音をよく聞き分けて、その音が出せるかどうかやってみましょう。
この時、「全く音の高さがわからない!」という方や、「音と自分の声の高さが合っているかどうかわからない・・・」という方は、また後ほど「音痴は治せる!」という項目を書きますので、それを参考になさってくださいね。
低音域の出し方
そのまま、鍵盤の音をひとつづつ左へ移動して行きます。
白鍵盤、黒鍵盤をひとつづつずらしながら左へ移動して行くと、どんどん音は低くなりますね。
あなたは、いったいどこまで低音が出せるでしょうか。
「ド」をスタート地点で考えると、次の「ド」までを1オクターブと考えます。
女性であれば、平均1オクターブほどですが、男性では2オクターブ、2オクターブ半ほども出る人もいます。
あなたはどれくらい出せましたか?そして、どんな風に声を出しましたか?
気持ちよく出せましたか?
声を出すということは、簡単なようで、ちょっとしたコツが必要です。
多くの人が「高い声」つまり「高音」を出すことに重みを置いてしまうのですが、実は高音域よりも難しいのが低音域。
この「低音域の声の出し方」をしっかり極めると、必ず「高音域」がのびると言っても過言ではありません。
音を低く出そうとする時、大抵の人はあごを引いてしまい、口を小さく閉じてしまいがちです。
でも、実際はその逆。
低音域におりて行くに従って、だんだん口を開けるようにします。
ハミングで練習しよう
まず口を閉じてハミングします。
「んーーーーー」と柔らかく、鼻で音を取ってみましょう。
この時、唇の横あたりに、そっと指を当ててみましょう。あなたの指は振動を感じますか?
振動があまり感じられない人は、口の中を開けていない証拠。
ハミングというのは、肺から上がって来た空気に音を付けて鼻から空気を出す作業です。
唇を閉じているから、空気は鼻からしか出ない訳です。
口の中が閉じて狭ければ、空気は動く事が出来ず、当然鼻の中だけでしか空気を循環させる事が出来ません。
ところが、唇は閉じていても口の中の空間があれば、空気は口の中でもしっかり循環出来、その振動を唇に伝える事が出来る訳ですね。
言えば、口の中に集まった空気が唇の内側から「開けてくれ~」ってドアをたたいているようなものです。
これが振動として唇に伝わる訳ですね。
なので、唇に指を当てれば、その振動を大きく感じるということです。
もう一度、唇を閉じてハミングしてみましょう。
鼻から空気は出ていますか?
口の中は開けていますか?
そのまま、少しづつ音を下げて行きましょう。
この時、音が下がるたびに、口の中の空間を開けて行くようにしてください。
唇は閉じたまま、でも口を縦に開けるーつまり、鼻の下を伸ばす、といった感じです。
そう、ゴリラの物まねをする感じに似ています。
口を縦に開ける。
つまり、あごの位置を下げるということなのですが、口をこのように縦に開けて行くと、あごを後ろに引くことが出来なくなります。
↑これがポイント。
最初にも書きましたが、低音はどうしてもあごを引いてしまいがち。
それを防ぐためでもあり、また低音の声の出やすい位置に口を動かす、という目的でもあります。
声を出して発声練習
これをハミングでやった後に、今後は「あ~」と声を出してやって行きます。
「あ」の場合はすでに口は開いています。
なので低音になるに従って、口を縦に開いて行きます。
もちろん、力は入れずだんだん力を抜いて行く感じ。
この時、声を出しているつもりでも、空気が全く吐けていない人もいます。
空気を吐かなければ音は前には押し出せません。
手のひらを口元に当てて、生暖かい空気が触れる事も確認してみてくださいね。
このように、口を縦に開けて行くと、出にくかった低音が出やすくなるのです。
ですが、無理に口を大きくただ開けるだけではなく、あごの力を抜いて、声を出そうとする力を抜く、ということも大きなポイント。
力ごなしに声を出すのは、『高音』それもフルボイスを出す場合。
低音域はとにかく力を抜いて、柔らかく、空気に音を乗せるつもりで出すのです。
口の開き方や、力の抜け方が一致してくると驚くほどきれいな低音がとても柔らかく、無理なく出るようになります。
低音域を出すポイント
・あごを引かない
・口を縦に開ける
・力を抜く
・空気を吐く