迫力のある裏声が出せる?ミックスボイスとは?

今回は、ちょっと専門的な内容です。
これまで、声に関してはフルボイスとファルセットのことについて書いて来ました。
ここで書いてある通り、声は大きく分けてフルボイスとファルセットの2つに分けられます。
その声を繋ぐ技法としてミックスボイスと呼ばれる技法があるんです。
ミックスボイスの特徴
フルボイスとは、しっかりした地声のこと。
分かりやすく言えば、叫び声、怒鳴り声、といった、太い声のことを言います。
声帯のほぼ全体をふるわせて、腹筋や下半身の力をしっかり使って声を出す為に、大きな声が出せます。
ファルセットとは、裏声のこと。
たいていは、空気を多く吹くんだ柔らかい声のことを言います。
声帯を大きく開けて、空気をたくさん使う為に、空気を送り出す事に力がかかります。
こういう説明だと、「フルボイスは大きな声で、ファルセットは小さくて柔らかい声なんでしょ?」という意見が聞こえて来そうですね。
実際に、私の生徒さん達も最初はそう思っている人が多いのも事実です。
ですが、実際の声とはこのフルボイスとファルセットだけではなく、
フルボイスとファルセットをつなぐ、ミックスボイスというものが存在するのです。
ミックスボイスの技術
わかりやすく説明しましょう。
まず、鍵盤を左の低音から右の高音へ弾きながら、その音をフルボイスで出して行きましょう。
ある程度の所まで来ると、フルボイスで声を出す事ができなくなりますよね。ですがそのままどんどん鍵盤を右の高音域へ弾き続けて行くと、ファルセットでしか声を出せなくなると思うのです。
こう考えると、単純にはフルボイスとファルセットだけが存在するような気がしますね。ですが、ここで大きなトリックがあるんです。
もしもフルボイスを出す感覚で、ファルセットが出せたらどうでしょう?
ちょっと不思議な感覚だと思いますが、フルボイスは大きく声を出しますね。その力を借りてファルセットの声帯になる音域を、フルボイスのように出す、というのがミックスボイスと呼ばれる技術なんです。
つまり、『ファルセットの状態だけれどフルボイスに近い大きな声が出る』ということ。
これは、いきなり出来るものではありません。
まずはフルボイスをしっかり出せるように、そしてファルセットをしっかり前に出せるようになることが大事ですね。
それらがきちんと出来るようになれば、このミックスボイスという技術を使う事が出来ます。
ミックスボイスを使えるメリット?
例えば、すごい高い高音域を流暢に出して歌っている歌手がいますね。
「あんな高い高音域を、よくフルボイスで歌っているなー。」なんて思うかもしれませんが、あれはこのミックスボイスを使っていることが多いんですよ。
つまり、ファルセットだけれどフルボイスのように声を出しているからこそ、パワーのある、強い、しっかりした声に聞こえるというわけ。
是非とも、このミックスボイスをマスターして、迫力ある声を作って欲しいですね!