カラオケ練習用の課題曲選びとその準備
2015/10/29

ボイストレーニングなどで歌う時の練習曲を「課題曲」と呼んでいます。
その課題曲を、いかに歌いこなせるようになるかで、今後の歌い方が大きく変わると言っても過言ではないと思います。
カラオケに行く時は、流行りの音楽を選んでしまいがちですが、この課題曲というのは「練習する為の曲」ですので、何度も歌い込む事になります。
課題曲選びのポイント
・カラオケで毎回選ぶような曲
毎回選ぶという事は、自分なりにうまく「スイッチ」を入れられるのかもしれません。
また、相当歌い込んでいるでしょうから歌いやすいはずですね。
・一番歌いやすい曲
「歌いやすい」と自分で分かるということは、自分の声をよく把握出来ているという事ですね。
無理をせずに声を出せる範囲を自然と気付けている。という風にも考えられます。
・一番自信のある、得意な曲
自信があるからこそ、声が出しやすくなりますね。
「声が出しやすい」ということは、無理せず力まず自然体で歌えるであろうと推測出来ます。
なので、いい癖、悪い癖、というものが出やすくなるのですね。
また、ネイティブスピーカーの方ではない限り、日本語の曲を選んでくださいね。
課題曲の練習準備
選んだその曲の歌詞を、ノート等に書き込んでみましょう。
メモ書きする為のスペースが必要となるので、一行ずつあけて書く方がいいと思います。
もしもサビの部分が、何度も使われているようであれば、「リピートマークで繰り返し」と記すのではなく「全て歌う通りに」書いてください。
これが重要なポイントです。
歌詞を書き終えたら、それをじっくり見ながらその曲を聴いてみましょう。
ただ歌っていると、歌う事に必死になるあまりに、歌詞の意味も、内容も、ストーリーも、音の感覚も分からないものです。
それを改めて「その曲を聞く」ことに意識を向ける事で、今まで見えなかった物が見えてくるんです。
あなたが選んだ課題曲は、一体どのような曲でしょうか?
バラードですか?
ロックですか?
力強い曲ですか?
元気になる曲でしょうか?
悲しみを表す曲ですか?
愛を伝えるラブソングでしょうか?
友達を慰める曲ですか?
そしてその歌詞は、どんな構成になっていますか?
サビからいきなり始まる曲でしょうか?
イントロが長く、ゆっくり1番が始まる曲ですか?
サビは何回入っていますか?
サビの歌詞は全く同じですか?
それとも微妙に何かが違いますか?
全体のメロディは、1番と2番で同じでしょうか?
それとも2番は少し変化がありますか?
サビのメロディはどうでしょうか?
全て同じでしょうか?
このように、よくよく聞き込んでみると、たった5分程度の曲の中身はいろんな構成から成り立っています。
あなたが作った訳ではありません。
あなたの全く知らない人が作った歌詞、すなわちストーリーがあって、それをあなたの好きなアーティストが歌っている訳です。
ですが、ここで考えてみて欲しい。
あなたが選んだこの課題曲は、これから誰が歌おうとしていますか?
そう、アナタ自身ですよね。
ということは、この曲は、あなたの為に、誰かが作ってくれたもの・・・そう考えて欲しいのです。プロでなくてもいいんです。カラオケでただ歌いたいだけでもいいんです。
あなたが歌うという事は、この曲のストーリーをあなたなりに理解して、あなたの感情を入れこむ、ということになる・・・。
それを感じて欲しいのです。
あなたが選んだ課題曲を歌っているアーティストと、あなたは全く別人です。
生き方も違えば、感じ方も違い、顔も、身体も、もちろん声も違うわけです。
だからあなたは、そのアーティストの歌い方や声を真似て歌うべきではありませんよね。
それよりも、あなたの声を120パーセント発揮出来る歌い方で、あなたの曲として歌うべきなのです。
その為には、その曲が一体どのような曲であるのか、あなた自身が「感じる」ことが大切なんですね。
そういったことをふまえて、あなたの練習曲となる「課題曲」をじっくり選んでみましょう。
ここで選んだ1曲は、今以上に素晴らしい曲に変化して行くことになるでしょう。